お問い合わせの多いご質問
カテゴリーから探す
該当のご質問はありませんでした。
-
-
地図の表示方法には、以下のような方法があります。
■地図の向きを切り替える
ノースアップ表示・・・クルマの進行方向に関係なく、つねに北が上になるように地図を表示(地図右下に▲の上にNと表示)
ヘディングアップ表示・・・クルマの進行方向がつねに上向きになるように地図を表示(地図右下に北の方角をコンパスで表示)
地図右下の「コンパス」アイコンをタップすることで切り替えが可能です。■地図の表示を切り替える
2D表示・・・真上から見た地図を表示(地図右下に"2D"と表示)
3D表示・・・斜め上から見た立体的な地図を表示(地図右下に"3D"と表示)
地図上を2本の指で下にスクロールすると2Dに、上にスクロールすると3Dに切り替えることができます。
また、地図右下の、「2D」「3D」ボタンでも切り替えが可能です。
-
■地図を拡大する
[方法1] 画面右下の「+」ボタンをタップ(※)
[方法2] ピンチアウト(2本の指を画面に載せて広げる)
[方法3] 1本指によるダブルタップ(指で2回軽くたたくように触る)
[方法4] ダブルタップ後、画面から指を離さず、下方向へスライドする■地図を縮小する
[方法1] 画面右下の「-」ボタンをタップ(※)
[方法2] ピンチイン(2本の指を画面に載せて縮める)
[方法3] 2本指によるタップ(2本の指で軽くたたくように触る)
[方法4] ダブルタップ後、画面から指を離さず、上方向へスライドする※拡大縮小ボタンが表示されていない場合は、以下の手順にて設定ください
1. 左上の「メニューアイコン(線が横に3本)」をタップし、メニューを表示
2. 右上の「歯車アイコン」をタップ
3.「地図拡大/縮小ボタン表示」をオンにする
本機能はVer.1.9.0以降でご利用いただけます
-
アプリ起動後に、現在位置が正しく表示されない、東京駅から移動しない、といった場合は、以下の原因が考えられますので、スマートフォンの設定をご確認ください。
■スマートフォンの位置情報サービスがオフになっている
iOS端末の場合
1. スマートフォンのホーム画面から、[設定]>[プライバシー]>[位置情報サービス]を選択
2. [位置情報サービス]が『OFF』の場合には、許可『ON(緑色)』に設定
3. リストからmoviLinkを選択し、"位置情報の利用を許可"を設定Android端末の場合
1. スマートフォンのホーム画面から、[設定]>[セキュリティと現在地情報]>[位置情報]を選択
2. [位置情報の使用]が『OFF』の場合には、許可『ON』に設定
3. アプリレベルの権限設定に進み、リストからmoviLinkを選択し『ON』に設定※端末により、メニューの構成や名称が異なることがあります
■GPS電波状態が悪い場所にいる
GPSの電波が届きにくい場所にいると、現在地を正しく取得できない場合があります。
・ トンネル内
・ 建物の地下
・ 室内 など
-
-
以下の手順にて、施設を共有させることが可能です。
1. 他のアプリにて目的地にしたい施設を表示させる
2. 画面内にある「送る」や「共有」
を選択
3. 画面下などに対応アプリが表示されますので、moviLinkを選択
4. moviLinkアプリが起動した後、施設の位置が表示されピンが立つ画面下部の「お気に入り」をタップすると、お気に入りに登録ができます。
また「ルート」をタップすると、その地点までのルートを探索します。【施設を共有できるアプリの一例】
・Firefox
・Google Chrome
・GoogleMap
・PayPay
・Safari
・食べログ【注意事項】
本情報は2021年07月01日時点のものです
共有元アプリのバージョンアップや仕様変更により、ご利用いただけなくなる場合がございます
共有元アプリに登録されている住所情報が誤っている場合や一部仕様において、共有できない施設がございます
施設面積が大きな場所や建物の場合、地点がずれる場合がございます
SmartDeviceLink接続中は施設共有ができません
-
お気に入り地点の登録には、3パターンの方法があります。
■施設名や住所を直接入力し登録する場合
1.「施設名・住所・電話番号を入力」をタップ
2. 画面上部「施設名・住所・電話番号を入力」の箇所に施設名や住所を入力
3. 地点候補から、登録したい地点をタップ
4. 地点情報の画面で、「お気に入り」をタップ■目的地の履歴から登録する場合
1.「施設名・住所・電話番号を入力」をタップ
2. 目的地の履歴が表示されますので、お気に入りに登録したい地点を選択
3. 地点情報の画面で、「お気に入り」をタップ■地図上から直接入力し登録する場合
1. 地図上で登録したい場所を長押し
2. 左下の「お気に入り」のボタンをタップ上記操作によりお気に入りの登録画面が表示されますので、「保存」をタップすることで登録が完了し、登録地点にお選びいただいたアイコンが表示されます
なお、お気に入り地点の名称やアイコンは、お気に入り編集画面から変更が可能です。
-
登録済みのお気に入り地点は、お気に入りの「編集」ボタンから、お気に入り地点名称やアイコン等の変更が可能です。
■お気に入りを編集する
1.「施設名・住所・電話番号を入力」をタップ
2. 編集したいお気に入り地点を選択
3. 画面左下にある「編集」をタップ
4. お好みの情報に編集し、「保存」をタップ
※ひとつ前のメニューに戻る場合は、画面左上の「←」をタップしてください■お気に入りを並べ替える
1.「施設名・住所・電話番号を入力」をタップ
2. 各お気に入りの右側にある並べ替えアイコンを(線が横に3本)長押ししながら任意の場所に移動させる■お気に入りを削除する
1.「施設名・住所・電話番号を入力」をタップ
2. 削除したいお気に入り地点を選択
3. 画面左下にある「削除」をタップ
4. 確認画面が表示されるので「はい」を選択■複数のお気に入りを削除する
1.「施設名・住所・電話番号を入力」をタップ
2. お気に入りの項目右側にある「ゴミ箱アイコン」をタップ
3. 削除したいお気に入り地点を選択
4. 画面右下にある「削除」をタップ
5. 確認画面が表示されるので「はい」を選択
-
ご自宅の登録には、3パターンの方法があります。
■地図から選択する場合
1.「施設名・住所・電話番号を入力」をタップ
2. 自宅の項目にある「自宅を登録する」をタップ
3.「地図から選択」をタップ
4. 現在地が表示されますので、ご自宅の位置に地図を動かし画面下部の「登録」をタップ■お気に入りや目的地の履歴より登録する場合
1.「施設名・住所・電話番号を入力」をタップ
2. 自宅の項目にある「自宅を登録する」をタップ
3. お気に入りや目的地の履歴が表示されますので、自宅に登録したい地点を選択
4. 選択した地点が表示されますので、間違いなければ画面下部の「登録」をタップ■施設名や住所を直接入力し登録する場合
1.「施設名・住所・電話番号を入力」をタップ
2. 自宅の項目にある「自宅を登録する」をタップ
3. 地点候補から、登録したい地点をタップ
この際、表示された地図上で、登録したい地点を長押ししてアイコンを移動することもできます
4. 選択した地点が表示されますので、間違いなければ画面下部の「登録」をタップ上記操作により自宅の登録が完了し、自宅地点に家マークのアイコンが設定されます。
なお、自宅名称やアイコンは、自宅編集画面から変更が可能です。
-
おでかけプランは、スマートフォンで様々なお出かけコースを検索し、立てたプランを事前にmoviLinkアプリに登録しておくことができる機能です。アプリに登録しておくことで、いつでもプランを呼び出してルート案内を開始できます。
おでかけプランの登録には、2パターンの方法があります。
■ルート探索画面より登録する場合
1.「施設名・住所・電話番号を入力」や「お気に入り」、地図上などから目的地を選択
2.「ルート」をタップし、全体ルート画面を表示させる
3. 現在地や目的地の右にある「時計マーク」をタップし、出発時刻や到着時刻を設定
4. 出発・到着時刻を設定することで、画面右下のボタンが「出発」から「登録」に変わるので、「登録」をタップ
5. おでかけプランに登録するかどうかの最終確認画面で、「保存」をタップ
なお、保存する際におでかけプランの名称を変更することも可能です上記操作によりおでかけプラン登録が完了し、メニュー一覧から「おでかけプラン」をタップすると、登録したおでかけプランが確認できます。
また、おでかけプラン詳細の画面では、おでかけプランの名称を変更することが可能です。■おでかけプランの一覧画面より新規登録する場合
1. おでかけプラン一覧の画面下にある「新規追加」をタップ
2. 出発・到着時刻の設定や行き先の設定
「現在地」をタップすることで、おでかけプランの出発地点をお選びいただくことが可能です
3. 画面下にある「ルート」をタップ
4. 全体ルート画面が表示されるので、画面右下の「登録」をタップ
5. おでかけプランに登録するかどうかの最終確認画面で、「保存」をタップ
なお、保存する際におでかけプランの名称を変更することも可能です上記操作によりおでかけプラン登録が完了し、メニュー一覧から「おでかけプラン」をタップすると、登録したおでかけプランが確認できます。
また、おでかけプラン詳細の画面では、おでかけプランの名称を変更することが可能です。
-
「施設名・住所・電話番号を入力」の右側にあるマイクボタンをタップすることで、音声による目的地入力が可能です。
また、ご自宅を登録されている場合は、「自宅」と発話することでご自宅が目的地となります。SmartDeviceLinkにて、ディスプレイオーディオと接続されている場合は、ディスプレイオーディオに表示されているマイクボタンから、音声による目的地入力が可能です。
マイクが使用できない場合や「マイクの使用権限がありません」と表示される場合は、moviLinkアプリでマイクの使用権限がオフになっている可能性があります。下記の通り、スマートフォンの設定をご確認ください。
■iOS端末の場合
1. スマートフォンのホーム画面から、[設定]>[プライバシー]を選択
2. [マイク]をタップし、moviLinkアプリを許可『ON(緑色)』に切り替え
3. 一つ前の画面に戻り「音声認識」をタップし、moviLinkを許可『ON(緑色)』に切り替え■Android端末の場合
1. スマートフォンのホーム画面から、[設定]>[アプリと通知]を選択
2. moviLinkのアプリをタップ
アプリが見つからない場合は、 [アプリをすべて表示] または [アプリ情報] をタップ
3. [権限]or[許可] をタップ
4. [マイク]を選択して『ON』に切り替え※端末により、メニューの構成や名称が異なることがあります
-
下記の手順にて、経由地設定が可能です。
1.「施設名・住所・電話番号を入力」や「お気に入り」等から目的地を選択
2. 地点情報画面で「ルート」をタップ
3. 全ルート図の画面が表示されるので、右上にある「+」ボタンをタップ
4.「行き先を追加・編集」をタップ
5. 画面左側に「+」ボタンが表示されるので、経由地を設定したいルートの「+」ボタンをタップし、経由地を追加
6. 経由地の追加などが完了したら「完了」ボタンをタップなお、行き先追加・編集画面にて「地点情報の右端にあるマーク(棒が横に3つ並んだ部分)」を押しながら上下に移動することで、順番を入れ替えることができます。
また、経由地は9個まで追加することが可能です。
-
-
-
ルート探索の条件は、お好みで変更することが可能です。
変更できる条件は、次の通りです。
- ルート探索条件:下記の全6パターンの条件から選択可能です。
おすすめ、早さ優先、一般優先、距離優先、有料道路優先、関東ETC2.0料金割引優先
- 出発到着時刻の設定:出発到着時刻を変更することができます。
現在時刻以外を選択した場合には、その時間帯における過去の統計情報を活用して目的地までの所要時間を算出することができます。
- スマートICを利用しない:スマートICを利用するかどうかの選択ができます。
- 細い道を通しやすい:通常は広くて走りやすいルートを選択しますが、細い道を通しやすくすることができます。
- 車種を選択する:ご利用の車種を選択いただけます。普通車、または、軽自動車の選択が可能です。車種の選択情報は有料道路の料金に反映されます。■ルート探索条件設定画面の表示
1.「施設名・住所・電話番号を入力」より、目的地を検索
2.「ルート」をタップし、全体ルート画面が表示させる
3. 画面上部の「下矢印マーク」をタップし、ルート案内設定メニューが表示させる
お好みで、ルート案内の設定を変更してください。
-
moviLinkのルート探索では、オフライン状態等で渋滞情報を取得できない場合を除き、必ず渋滞情報を考慮したルート探索を行っています。
目的地到着までの所要時間は、道路ごとの通過時間の統計情報を用いて算出しています。
-
アプリ起動時にオフラインの場合は、アプリが起動できませんので電波環境の良い場所でアプリの起動をお願いします。
アプリ起動後に電波の届かない状態となった場合は、地図表示や住所検索、限られた範囲でのルート案内が可能です。
ルート案内中の場合は案内を継続しますが、交通情報については反映されません。
-
他者とルート共有する機能はありません。
-
自動車専用道路を回避できるような設定はありません。
-
-
-
ルート案内中の目的地追加、経由地削除には対応しておりません。
-
moviLink起動中であれば、音声で「**県に入りました」と案内いたします。
※デモ走行モード時、県境案内はされません
-
走行軌跡表示には対応しておりません。
-
-
Toyota SmartDeviceLink(およびToyota SmartDeviceLink for DH)の設定・接続方法につきましては、下記URLからご確認いただけます。
https://toyota.jp/dop/navi/displayaudio/#smartdevicelink
-
Apple CarPlayの設定・接続方法につきましては、下記URLからご確認いただけます。
https://toyota.jp/dop/navi/displayaudio/#applecarplay
-
Android Autoの設定・接続方法につきましては、下記URLからご確認いただけます。
https://toyota.jp/dop/navi/displayaudio/#androidauto
-
SmartDeviceLink接続時に、マイクの使用ができない(「マイクの使用権限がありません。安全な場所に停車し、アプリ設定から許可してください。」とのメッセージが出る)場合には、moviLinkアプリでマイクの使用権限がオフになっている可能性があります。下記の通り、スマートフォンの設定をご確認ください。
■iOS端末の場合
1. スマートフォンのホーム画面から、[設定]>[プライバシー]を選択
2. [マイク]をタップし、moviLinkアプリを許可『ON(緑色)』に切り替え
3. 一つ前の画面に戻り「音声認識」をタップし、moviLinkを許可『ON(緑色)』に切り替え■Android端末の場合
1. スマートフォンのホーム画面から、[設定]>[アプリと通知]を選択
2. moviLinkのアプリをタップ
アプリが見つからない場合は、 [アプリをすべて表示] または [アプリ情報] をタップ
3. [権限]or[許可] をタップ
4. [マイク]を選択して『ON』に切り替え※端末により、メニューの構成や名称が異なることがあります
-
ハンドル等に付いている音認スイッチの連携には対応しておりません。
-
ディスプレイオーディオ画面上での文字入力はできません。お手元のスマートフォンから入力してください。
なお、入力の際は安全な場所に停止してスマートフォンを操作いただきますようお願いいたします。
-
moviLinkでは、アプリ上から登録したお気に入り地点やお気に入りのルートを車載ナビと連携する機能※はサポートしておりませんが、一部の車載ナビにてBluetooth接続している際に目的地や経由地情報を転送する機能がございます。
こちらの機能は、車載ナビが起動しておりBluetoothでスマートフォンと接続している状態にご利用いただけます。※T-Connect連携サービス
-
・目的地や経由地を車載ナビに転送することできます
・車載ナビの自車マークを変更することができます
-
対応車種や対応機種につきましては、下記URLからご確認いただけます。
https://toyotaconnected.co.jp/movilink/faq/connectable_product_list.pdf
-
1. 車載ナビとスマートフォンをBluetoothで接続する
2. 左上の「メニューアイコン(線が横に3本)」をタップし、メニューを表示
3. 右上の「歯車アイコン」をタップ
4.「車との連携設定」にある「自動接続設定」をオンにする
5.「Bluetooth機器と接続」の表示が出るので、対象の車載ナビを選択し、決定ボタンをタップ
※車載ナビによっては、Bluetooth設定メニュー内の「スマートフォン連携」が「しない」になっている場合がございますので、「する」に変更してください以上の手順により、目的地や経由地の転送や、自車マーク変更機能が利用できます。
また、Bluetooth自動接続設定がオンになっていても、「(Bluetooth機器名)との接続待機中です」と表示されている場合は、車載ナビとは接続されていない状態です。
設定内容をご確認の上、「(Bluetooth機器名)と接続されています 目的地転送・自車マーク変更機能が使用できます」と表示された状態でご利用ください。
-
目的地や経由地の転送には、3パターンの方法があります。
こちらの機能をご利用になるには、車載ナビと連携する必要があります。
「車に送る」ボタンがタップできない場合は、車載ナビと連携されているかお確かめください。
また、経由地として転送する場合、ルート上の一番手前の経由地として設定されます。■地図上から目的地や経由地を選び、車載ナビに転送する場合
1. 地図上で任意の地点を長押ししたり、施設アイコンをタップ
2. 画面下部より出てくるメニューの、住所や距離、施設名が表示されている箇所をタップ
3.「車に送信」ボタンをタップ
4.「最終目的地として設定」「直近の経由地として設定」のどちらかを選択し「決定」ボタンをタップ■目的地や経由地の施設名や住所を直接入力し、車載ナビに転送する場合
1.「施設名・住所・電話番号を入力」をタップ
2. 画面上部「施設名・住所・電話番号を入力」の箇所に施設名や住所を入力
3. 地点候補から目的地や経由地をタップ
4. 画面下部より表示されるメニューの「車に送信」ボタンをタップ
5.「最終目的地として設定」「直近の経由地として設定」のどちらかを選択し「決定」ボタンをタップ■お気に入りや目的地履歴から目的地や経由地を選び、車載ナビに転送する場合
1.「施設名・住所・電話番号を入力」をタップ
2. 目的地の履歴が表示されるので、目的地や経由地にする地点をタップ
3. 画面下部より表示されるメニューの「車に送信」ボタンをタップ
4.「最終目的地として設定」「直近の経由地として設定」のどちらかを選択し「決定」ボタンをタップ
-
-
-
アプリ内課金にてご購入いただけます。
1. 左上の「メニューアイコン(線が横に3本)」をタップし、メニューを表示
2. 右上の「歯車アイコン」をタップ
3. 現在地マーク変更の「地図」もしくは「案内中」をタップ
4.「現在地マーク設定」画面下部「ショップで探す」をタップ
5. アイテムショップが表示されますのでお好きなアイテムをお選びいただき購入にお進みください。購入済みのアイテムはmoviLinkの現在地マーク、車載ナビ連携時の自車マークとしてご利用が可能です。
設定方法はよくあるご質問内の「Q 現在地マークを変更したい」、「Q 車載ナビの自車マークを変更したい」にございます。
-
以下の手順をお試しください。
・iOS端末はこちら
https://support.apple.com/ja-jp/HT203005
・Android端末はこちら
https://support.google.com/googleplay/answer/1267137
-
購入済みのアイテムを返品や返金はいたしかねますので購入の際はお間違えのないよう、十分にご注意ください。
■ iOS端末の場合
購入した一部のアイテムは返金の対象となる場合があります。
詳細は以下URLよりご確認いただけます。
https://support.apple.com/ja-jp/HT204084■ Android端末の場合
Googleの払い戻しポリシーに基づきGoogle Playから払い戻しをリクエストしていただくことは可能です。
詳細は以下URLよりご確認いただけます。
https://support.google.com/googleplay/answer/2479637#policy
-
有料アイテムは商品ごとの買い切りですので、再度購入いただく必要はありません。
一度購入いただいたアイテムは継続してご利用いただけます。
-
機種変更後も同一のAppleID/Googleアカウントをご利用でしたら引き継ぎが可能です。
購入されたAppleID/Googleアカウントから変更された場合、または機種変更時にiOSとAndroid間でOSを乗り換えられた場合は、購入したアイテムを引き継ぐことができません。■購入済みアイテムを機種変更後の端末でダウンロードする方法
事前に機種変更後の端末でAppleID/Googleアカウントにログイン、moviLinkのインストールをお願いいたします。
1. 左上の「メニューアイコン(線が横に3本)」をタップし、メニューを表示
2. 右上の「歯車アイコン」をタップ
3. 現在地マーク変更の「地図」もしくは「案内中」をタップ
4.「現在地マーク設定」画面下部「ショップで探す」をタップ
5. アイテムショップ右上の「メニューアイコン(点が縦に3個)」をタップし「購入済みアイテムの再ダウンロード」をタップ
-
-
-
以下の条件を満たす場合、moviLinkの「自宅」「お気に入り」の地点データを新機種に引き継いでmoviLinkをご利用いただけます。
・moviLinkのバージョンがVer1.7.0以上
・同一OS間での機種変更
・OSに標準で搭載されているバックアップ機能を利用し、機種変更前の利用開始時はOSに標準で搭載されている復元機能を使うまた、引き継いで利用できるデータは
・自宅
・お気に入り
の地点データに限ります。
なお、moviLinkのバックアップデータは個別で取り出したり、OSの復元機能以外で復元してご利用いただくことはできません。iOSの場合
■機種変更前の手順
<moviLinkアプリ内の操作>
1. 左上の「メニューアイコン(線が横に3本)」をタップし、メニューを表示
2. 右上の「歯車アイコン」をタップ
3.「機種変更(データ引継ぎ)」をタップ
4. ページの最下部にある「自宅・お気に入りをバックアップする」をタップ
5. 前回のバックアップの日時が更新されていることを確認する<端末本体設定の操作>
6. iPhoneの設定よりmoviLinkのiCloudバックアップ設定がONになっていることを確認する
7. Wi-Fiに接続されていることを確認し、iCloudバックアップ設定から「今すぐバックアップを作成」を実施
8.「最後に作成されたバックアップ日時」が更新されていることを確認し、バックアップ完了■機種変更後の手順
1. 新しい端末にて、初期設定を画面の手順通り進め、「iCloudバックアップから復元」を選択
2. 機種変更前に作成したバックアップを選択
3. 初期設定が完了後、moviLinkを起動させると「自宅」「お気に入り」が復元されるAndroidの場合
■機種変更前の手順
<moviLinkアプリ内の操作>
1. 左上の「メニューアイコン(線が横に3本)」をタップし、メニューを表示
2. 右上の「歯車アイコン」をタップ
3.「機種変更(データ引継ぎ)」をタップ
4. ページの最下部にある「自宅・お気に入りをバックアップする」をタップ
5. 前回のバックアップの日時が更新されていることを確認する<端末本体設定の操作>
6. Androidの設定より「今すぐバックアップ」を実施
7. バックアップ日時が更新されていることを確認し、バックアップ完了■機種変更後の手順
1. 新しい端末にて、初期設定手順を進めていき、「以前のスマートフォンからのデータ復元」を選択
2. 機種変更前に作成したバックアップを選択
3. 初期設定が完了後、moviLinkを起動させると「自宅」「お気に入り」が復元される
※端末により操作手順や説明が異なる場合がございますOSに搭載されているバックアップ機能などについてはメーカーサイトをご覧ください。
・iOSはこちら
https://support.apple.com/ja-jp/HT211228
・Androidはこちら
https://support.google.com/android/answer/2819582
-
アプリの利用に際しては、特別なログインは必要ありません。
-
moviLinkでは、地図データのキャッシュ(一時保存)をしておりますので、Wi-Fi等のスマホ通信を必要としない環境においておおよそ30分ほどを目安にアプリを起動した状態でお待ちいただくと、外出した際に地図データをの取得頻度が少なくなるため通信量を減らすことができます。また、周辺施設表示をオフにすることで通信料を減らすことができます。
-
アプリ起動時にオフラインの場合はアプリが起動できませんので、電波環境の良い場所でアプリの起動をお願いします。
アプリ起動後に電波の届かない状態となった場合は、地図表示や住所検索、限られた範囲でのルート案内が可能です。
ルート案内中の場合は案内を継続しますが、交通情報につきましては反映されません。
-
TCスマホナビからのデータ引継ぎには対応しておりません。
-