MENU

充電スタンドが普及する理由

外出先の目的地に充電スタンドが必要な時代に

充電スタンドを「目的地」としてクルマを利用する人が増加
交通手段が発達した現代社会では、クルマ利用者の8割が日当たり走行距離40Km未満の“近距離”移動です。※ お買い物やお食事など、近距離の目的地への移動は家計にも環境にもやさしい「電気で走るクルマ」を利用し、お出かけ先で充電スタンドを利用する人が増えています。 ※トヨタ自動車調べ
国や地域による「CO2削減」「多様なエネルギー利用」を目指す積極的な取り組み
CO2排出量の増加に伴う地球温暖化、石油の素となる化石燃料の枯渇など、クルマはさまざまな問題に関係しています。これらの問題に対し、政府の「エネルギー基本計画」は、エネルギー効率やCO2排出量で優れた性能を持つ電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)の導入に向けて、2020年までに普通充電器200万基、急速充電器5000基の設置目標を掲げています。
これからは『充電スタンドが充電インフラ』になる次世代モビリティ社会へ

目的地まで電気で走るクルマを利用する人が増え、国の施策が本格化すれば、乗用車やバスなどに限らず、電気で走る多様な乗り物を利用できる社会がやってくるかもしれません。クルマとガソリンスタンドが二人三脚で普及してきたように、これから次世代モビリティ社会へ移り変わっていく中で、充電スタンドは社会インフラになり、ますます重要な役割を果たすといえそうです。電気で走るクルマが目的地とするあらゆる施設に、充電スタンドが必要となる時代がくるかもしれません。

クルマの使われ方の実態調査※

クルマを利用している人の日当たり走行距離に関する実態調査によれば、1日当たりの走行距離が40Km未満の人が8割、20Km未満の人が6割となっています。このように、比較的短い距離でクルマを利用している人の方が多くなっています。

  • ※トヨタ自動車調べ

国の施策 充電インフラ普及のための「EV・PHVタウン構想」

経済産業省主導で行っている「EV・PHVタウン構想」は、電気自動車(EV)・プラグインハイブリッド車(PHV)の普及に先進的に取り組む自治体を選定し、そのモデルの確立を図り、日本全国への展開を目指すプロジェクトです。
現在18の自治体が選定され、「まちづくり」と連動した、電気自動車(EV)・プラグインハイブリッド車(PHV)の導入や、充電インフラ整備・普及啓発が進められています。

  • 京都EV・PHV物語 電気自動車(EV)およびプラグインハイブリッド車(PHV)のタクシー・レンタカーで、対象の寺院・神社を訪れた方に、記念品や特別優待をプレゼントする取り組みが行われました。
  • 青森奥入瀬渓流パーク&EVライド 特別保護地区である青森県奥入瀬渓流でのマイカー規制に伴い、規制時に電気自動車への乗り換えを促す(パーク&EVライド)しくみを検討しています。
  • 長崎EV&ITSプロジェクト 電気自動車(EV)と観光ITS(Intelligent Transport Systems:高度道路交通システム)を融合し、未来型のドライブ観光システムを実現するための取り組みをしています。
  • EVイニシアティブかながわ 電気自動車(EV)購入時等の優遇策により「2014年度で県内3,000台の普及」を目指してさまざまな取り組みをしています。

このページのTOPへ